2016年4月30日土曜日

土しごと

久々に晴れたので、
ようやく家のまわりの土しごとをしました。

裏庭に小さなウナギの寝床のような畑があるのですが、
今年は去年を踏まえ、
自然栽培に挑戦しようと思います。

しかしながら、畑の規模でいうと
挑戦というよりは、実験に過ぎません。
が、やってみます!

まずは、畑以外の敷地の草取りから。


昨年、共に東京から移動してきたヴィオラの種が落ち、
いつの間にか花を咲かせていました❗️
ひょっとしたら草と思って幾つか抜いてしまったかも‼︎
と思い、
よくよく葉っぱのかたちを観察しました。


植えつけた紫陽花やドクダミが育ってきています。


様々な種類のミントも!




昨年は花をつけなかったアルケミスト(薔薇)、
今年は沢山の蕾をつけてくれています。
嬉しいです。


実はもう2種類花をつけていないものがあるのですが、
(イヴピアーチェ、ダヴィンチ) 来年なのかな...と

そして、
畑に生えている丈のある雑草を根元でカットしながら、
共存している野菜、野草を見つけていきます。
ほ〜っぽらかし状態でしたが、
それぞれの姿に感動しました。
畑づくりを支援くださった美々津のターシャのお陰です。


ニラ


カキドオシ
少し前は花盛りでした。
湯がいて炒めてみましたが、
ほのかな甘みがありました。


フキ
日当たりが良いところに去年植えつけてしまったので、
今年はもう少し陰になるところに移植します。
陽が昇る程に ふにゃ〜っとなっていました。


ウコン



野生のミツバ


ミョウガ
寒波ですっかり息絶えたようでしたが、
見事蘇ってくださいました。



タラ(の芽)


ヨモギ
天ぷら、絶品です!!



こちらは菊芋です。


こちらは雑草です。
肉眼で見ると菊芋と似ているので、さらなる観察が必要です。
というのも、間違えて菊芋の方を抜いてしまいました。



芋がついていたので、判明しました。
食いしん坊の私はモッタイナイから食べよう!と
食べてしまいましたが、今考えると、
あくまでも種芋なので、中身がスカスカでした。
我ながらボーッとしてます。



ユキノシタ
自生の野草も循環していました。


こちらは肝臓か何かに効くお茶になるらしいのですが、




カラスノエンドウ
今年、初めて食してみました。


ドクダミは花が咲いた頃に収穫したいと思います。



昨年いただいたモチキビ。
とっても美味しかったので、
ぽ〜んと種を畑に投げ入れてみたり、
欲望と実験の気持ちから、
気合を入れて、別途ポットに植えたりしてみました。


ポットには、いただいていた花の種も蒔きました。
かすみ草と矢車草、ヴィオラです。


こちらは、矢車草の種。
初めて見る形態に驚きました!
不思議です‼️
(自分の手の皺にも驚き!)



九州の陽射しは既に強いです。
ここ高千穂は、宮崎の中では少し和らいでいる方ですが。
さて、芽がでてくるのを待ちます。

削る、刻まれる

先日、ご縁をいただき、アトリエにて
急遽ワークショップを実施しました。
のびのびと描きたい、というようなリクエストでしたので、
音楽をテーマに。



削るという行為は、シンプルに爽快感をもたらしてくれます。





削ったり、重ねたり、指で優しく抑えたり...
重層的な奥行きの中で、それぞれの線がたゆたうようです。
暗い色調ではありますが、
慈愛のような深いあたたかみと落ち着きを感じます。
いろいろなお話を伺いましたが、
お人柄が画面に現れるのだなと改めて思いました。

アートセッションは旅先での出会いのように
何か心に残るものを与えてくれます。


2016年4月25日月曜日

3、4歳クラス @木の花幼稚園

先週、木の花幼稚園さんにて
4、5歳クラスのセッションを行いました。
その後、保育士の先生にフォローいただきながら、
子ども達が自分の画面の好きなところをトリミングして
少しずつ、作品に仕立てていったようです。


今回床に置いて撮影させていただきましたが、
ガラス窓にあてると、光が差し 透明感ある色彩が美しかったです。
菜種梅雨のこの頃ですが、
天気によって画面の印象が変わるので
展示によって、その変化を楽しんでいただけるのではないかと思います。

本日は、
3、4歳児のクラスの初めてのセッションでした。
3歳児は、今年度初めての絵具、とのこと。




こちらは途中、絵皿の色水の変化に夢中!


「混ぜるとどんどん美味しい色になる」とのこと。
確かに、そう感じる色合いでした。






こちらは手形旋風が。
輝く笑顔!!



この小さな手から、深みのある色合いが
ブレンドされて出てきます。


終盤となり、
緑を「ここだ!」という所に狙いを定めて置いてみることを
提案しました。
使わないこともOKですし、存分にもOK。
意外にも皆さん、さくっと狙いを定めて完了しました。


皆が終了しようとも動じずに、
最後までじっくり画面と向き合う場面も。


最終的には赤と同じ分量の緑を置いていました。(左側は敷紙)
自分の感覚を大切にしていることが伝わってきます。
乾いてから、どうトリミングされるのか、楽しみです!




2016年4月23日土曜日

"地域をつなぐアートプロジェクト"Vol.3 @ 一歩

昨日、生活介護事業所「一歩」さんにて
"地域をつなぐアートプロジェクト"Vol.3
『土偶』
のセッションを行いました。

たまたま震災前にこのプログラムに決めていたのですが、
今回、実施にあたり、個人的には
言葉にならない祈りを天に届けるように、
石と粘土に込めながら造形していきました。

参加者の皆さんも各々、それぞれのペースで、
立体表現を展開されていました。


少しずつ少しずつ、思考錯誤しながら。





丁寧に丁寧に、指で確かめながら。



 

「これナメクジだよ!」とお友達が教えてくれました。
ビックリ!
ナメクジと河童だそうです。
ナメクジ、確かに、暖かくなってじわじわと出てき始めています。
ひんやりとした粘土の感触から想起されたのでしょうか。
河童、宮崎ならではです。
川には河童がいると子ども時代から聞かされてきました。
作品は石の出具合が絶妙です。
いずれも土粘土で水ものをつくる、
その発想に驚きました。



板状土偶に触発されたのでしょうか。
フォルムの形成そのものにたっぷり時間をかけていました。
作品を大事に持っています。




あっという間に笑顔がいっぱい!



作者そのもののようです。



ここに至るまで、いろいろな変遷がありました。
つくる際の微笑の表情が印象に残っています。



振り上げられた頼もしい腕。
曲線的な動きや
腰つきからダンスしているようにも見えます。



眼光鋭い表情はアントニオ猪木を思わせました。
しかも、翼をつけ飛んでいきそうです。
ギャップがユーモラス。
勝手ながらの私の感じたことです。
見る人によってまた違った感じ方があることでしょう。



石を包み、ぎゅっと握ったかたち。
胎児をおもいました。





先程ご紹介した群像作品です。
配置にもこだわりがあります。



真実を突きつけられているよう。ハッとしました。
↓後ろ姿





陰影により、向き合った形が微細に感じられます。




頭部と胴体部分の質感が違い、
手足と頭に突き刺した木の線的なリズム、顔の表情、粘土板の手跡...
全てが作品全体に緊張感を生んでいました。






タクシーとハンバーグ寿司、とのこと。
柔らかな丸みのあるフォルム、和みます。



小振りだからこそ一つ一つのエッジが際立つ躍動感




手の感触と支援員さんの声を頼りに制作された作品。



粘土での制作は初めてだったそうです。
皆さんのことをもっと知りたくなり、
今後、宮崎ならではの埴輪に挑戦したいなと思いました。
午後の一時をありがとうございました!