2016年8月26日金曜日

カボチャのオブジェ @しいの実保育園・4,5歳児クラス

直売所などで小柄なサイズのカボチャを見かける機会が増えました。
園で育てたカボチャを少し前に収穫したと伺っていたこともあり、
2回目のセッションは
ぜひ、一緒にカボチャの立体表現に挑戦したい!
と、早速試みました。



まずは、表現する前に
カボチャを五感でじっくり感じ、いろいろなことを発見します。








画像が分かりづらいですが、
カボチャを真横から観察しています↑。


子ども達からの発言から、
育てた経験が子ども達の内側の世界に確実に残っていることも感じました。

いよいよ制作!に入り、
かたちの印象を大切に、
新聞紙でベースの形をつくっていきましたが、
成形を仮止めするマスキングテープを指でちぎるのに苦戦!!
よくよく考えてみますと、
最近はスマホの画面をスライドで動かす
デリケートな動作をする機会は多くありますが、
指の1本1本に力を加える日常動作はあまりないのかもしれません。
もちろん、成長段階でもありますし、
まずは一つずつの体験、その積み重ねを大切に、みんなで挑戦。

その後、和紙での色彩表現。
配色を楽しみつつも、
ノリ付けしながら、手のひら全体で形を感じることを大切にしました。


制作が進み、カボチャや自分の作品をじっくり感じるほどに
個々の感性を通して、密度ある表現へと置き換えられていきます。







2ケつくりたい!という想いが強かったのでしょう。
制作が最後の一人になっても気にせず最後まで集中して
大切に造形していました。
急かせることなく子どもの世界を大切にして待つ
先生方の眼差し。
やわらかな時間が流れていました。






平面表現では見られなかった一面が垣間見られたりして、
個々の個性の奥行きを感じました。
(この内容は"地域をつなぐアートプロジェクト"Vol.6.として
他の現場でも行っていきたい!と思いました。)


以下は、前回の「水の流れ」のセッション後、
園の先生方のフォローのもと、画面を再構成した作品です。
様々な「水のかたち」が生まれています。

















一人ひとりの世界が眩しいです。




0 件のコメント:

コメントを投稿